今まで端午の節句という言葉知っていましたが、じゃあなぜ端午の節句というのかということは全く知りませんでした。子供が男の子ということもあり、少し意味を調べてみました。
端午の節句とは
端午の節句というのは、中国から伝わった五節句の祝いの一つだそうです。
人日(じんじつ)正月7日
上巳(じょうし)3月3日
端午(たんご)5月5日
七夕(しちせき)7月7日
重陽(ちょうよう)9月9日
もともとは旧暦の最初の午の日、つまり端午の日を祝ったものだったのですが、いつのころからか5月5日を祝うようになり、そこで「端五」と書いたりもします。
3月3日の上巳は雛の節句ともいわれているように、女の子の節句になります。
5月5日の「端午の節句」は男の子を祝うものとされています。
日本では戦後にこの端午の節句の5月5日を「こどもの日」と制定して、国民の祝日となりました。
なぜ鯉のぼりを立てるのか
こどもの日が近づいてくると大空に鯉のぼりが泳いでいる風景が必ず見られます。
特に昔は長男が誕生するとそれを祝って鯉のぼりを立てたそうです。
鯉のぼりのはじまりは、中国の楚の人、屈原という人がねたまれ失脚をし、汨羅という川へ身を投げて亡くなったため、楚の人たちが哀れに思い、紙の鯉を作ってまつったことがはじまりと伝えられています。
日本では室町時代に長い布を竹に張って、これを竿につけ、ちょうど戦いのときののぼりのようにした吹き流しを武士の家だけが立てていたそうです。
江戸時代になると、武士だけではなく、町屋でもこの吹き流しにならって紙でつくった鯉を上げるようになり、これを「五月鯉」と呼ぶようになりました。
鯉は「鯉の滝のぼり」というので知られるように、縁起物として、男子の出世を願って立てられたそうです。
柏餅はなぜ食べるのか
5月5日には柏餅を食べる習慣もありますが、これも中国の屈原によるものです。
屈原のお姉さんが弟の死を弔うために、5月5日になると餅を作って汨羅の川に投げいれたことがはじまりと言われています。
また菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を軒先に出したり、菖蒲(しょうぶ)湯に入ったりというのもありますが、これは、「男子たるもの武を尚(たつと)ぶべし」といったことから、「尚武」と「菖蒲」をかけたものといわれています。